老後の人生をより良くする為に、確定拠出年金について、知ってみませんか??
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
思いっきり間が空いてしまいました。。。
どうも、スイマセンm(__)m 前回、メリットの2回目では、主に税制上で優遇があることを、 お話させていただきました。 まずは、運用しているときに、運用で出た利益に対して課税 されないこと。 そして、受け取るときも税金が優遇されることです。 前回は、眠くなっちゃいましたよね(笑) では、今回はそんな素晴らしい確定拠出年金のデメリットに ついてです。 1、運用のリスクを加入者が負担 一番のデメリットは、運用のリスクを加入者が追うことです。 今までは、私たちの年金(厚生年金基金や退職一時金)は、 会社が運用していました。 それなので、会社が運用に失敗しても、私たちの受取額自体 は変わらず、その損失は会社が負担していました。 しかし、これからは、会社から与えられた将来の年金を自分 で運用することになります。 「え~、投資なんか分からない!!」と言う、悲鳴が聞こえて きそうです(笑) 自分の将来のライフプランにあわせて、そのライフプランに合 ったリスク考えてください。 リスクを抑えた運用をしますと、元本割れの可能性は低くする ことは出来ますが、期待していた資産額まで持っていくとが出 分かりません。 会社は、一切援助してくれませんので、その点は注意してくだ さいね。 2、途中で引き出しが出来ない 確定拠出年金は、老後の生活保障のための制度なんです。 今までの企業年金や退職一時金は、「辞めたときに引き出す」 とか、「独立資金に当てる」とか、途中での引き出しが認められ ていました。 しかし、確定拠出年金は、途中の引き出しが認められていませ ん。 今までの、年金制度とは、ぜんぜん、違いますので注意してく ださいね。 但し、 ①資産額が1万5千円以下の個人別管理資産について ②加入期間3年以下、資産額50万以下 の場合は、特例として、途中の引き出しが出来ます。 ただ、このとこは、老後の資金が保証されるので、その点では ある意味、メリットかもしれませんね(笑) メリットとデメリットを見てきましたが、なんとなく確定拠出年金 ってどんな感じなのか、大枠はイメージ出来ましたでしょうか?? 次回は、ちょっと企業側から見たメリットデメリットを見てみたい と思います。 PR 前回に引き続き、確定拠出年金のメリットについて、お話していきま 前回のメリット覚えておられるでしょうか?? ・・・・。 大丈夫でしょうか(笑) 1つ目は、仮想の口座を作るので、企業が倒産しても年金は守られ そして、2つ目は、ポータビリティーという持ち運びの制度がありまし では、今日のメリットに行きたいと思います。
自分の仮想口座に入れられた積立金を運用していくわけですが 通常、自分で株式や投資信託などを買って、資金を運用しますと でも、確定拠出年金の仮想口座で運用した運用益には、税金が
上記で、運用益については課税されないと書きましたよね。 でも、ここで「ちょっと待った」です。 ここでも、税制の優遇があります。 年金で受け取るときは、「雑所得」として「公的年金等控除」があり ↑あ~、なんか訳分からない言葉並んでますね~(笑) 要するに、受け取るときには税金は掛かりますが、色々な控除が
このような感じで、確定拠出年金は、今までの制度と違って、色々 だって、もし確定拠出年金で2000万貯めたとします。 大きいと思いませんか?? こんなに、多くのメリットがある確定拠出年金。 今回も、最後までお読みいただきありがとうございます!!
名前を聞いただけで、難しそうなこの制度。。。
でも、仕組みはそんな難しくはないんです。 まづは、確定拠出年金にすることで、私たちにはどんなメリット があるんでしょうか?? メリットとデメリットを知ることで、確定拠出年金になじんでいっ てください ![]() そして、自分にあったプランのイメージが作れるようにしていっ てください。 1、倒産しても大丈夫!! 今までの退職金制度ですと、企業が倒産とかしてしまったら約束 されていた退職金がもらえない可能性がありました。 それは、約束している退職金の現在までの額を、すべて積み立 てているわけではないからです。 厚生年金基金や適格退職年金は、積み立てた退職金を運用して います。 今の御時勢のように、運用が上手く行かないと、必然的に金額が 目減りして、積み立て不足になってしまうのです。 その状態で、企業が倒産したら、もちろん退職金を補填する余力 もなく、金額が減ってしまったいました。 しかし、確定拠出年金ですと、企業の拠出した金額は「仮想の個 人の口座」に入れられます。 なので、企業が倒産しようがどうしようが、その金額が守られるの が、メリットの1つです。 2、世の中の流行です!! 今の時代、年功序列って崩れてきていますよね。 賃金は、「成果主義だ~!!」とか騒がれていますし、「これから 転職の時代だ~!!」とか、もてはやされていますし(笑) でも、転職って退職金が減ってしまうの御存知ですか?? もし、転職をしないで退職金をもらうのを100としたら、 転職なし 100% 27で転職 77% 37で転職 52% 47で転職 68% の、金額になってしまうんです。 これは、年功序列賃金は賃金だけでなく、退職金も年功序列だ からなんです。 長く勤めていた方が、退職金の金額は右肩上がりに上がってい くんです。 でも、安心してください。 確定拠出年金には、『ポータビリティー』と言う、ドラえもんもビッ クリの制度があります。 これは、今の会社の退職金の積立額を、そのまま転職先の会社 に持っていける制度なんです。 これによって、転職をするときに、「退職金の額が減った・・・・。」 と言う、問題が解消されます。 ただ、これをする為には、現在勤めている会社と転職先の会社が 確定拠出年金制度を導入している必要があります。 それなので、持ち運びが出来ない場合がありますので注意を!! なんだか、とっても良い制度のような気がしませんか?? 使いようによってはとっても素晴らしい制度なんですよ。 次回は、引き続きメリットについて話していきたいと思います。 |
プロフィール
HN:
ホッシー
性別:
男性
自己紹介:
合格率わずか9%の難関である、社会保険労務士試験の有資格者。
社会保険労務士は、社会保険(国民年金、厚生年金など)や労働保険(労働基準法、労災保険、雇用保険)のスペシャリストです。 また、DCプランナー(企業年金総合プランナー)2級も取得。 DCプランナーは、企業年金やライフプランの設計をお手伝いする、専門家です。 年金関係の情報を分かりやすく生きた形で伝えていきます。
最新コメント
[08/18 nobu]
[07/19 ホッシー]
[07/17 nobu]
[07/14 ホッシー]
[07/13 うさ]
忍者ポイント広告
カウンター
ブログ内検索
アクセス分析
|